
出版社:文芸社 著者:大野靖志 定価:1,680円

●プロローグ― 言霊によって現実を変える具体的な方法を初公開 ― どうして日本語は美しいのか? ― 言霊(ことだま)は「単なる迷信」ではない ― 西洋的価値観は私たちを幸せにしたか ― 日本― 新しい文明のパラダイムを提示しうる国 ― いにしえの叡智を今に伝える言霊学と伯家神道 ― 階層性と統合性によって知識を整理する ― 本書の使命とその方法論
伯家神道の秘儀継承者・七沢賢治が明かす神話と最先端科学の世界
当サイトでは、出版社の文芸社様にご協力頂き、『言霊はこうして実現する』を全文掲載しております。
言霊について深く理解するために、是非お役立て下さい。
※無断使用・転載は著作権により禁止されています。
当サイトの内容はその作成者に著作権があり、それらを作成者に無断で使用したり転載はできません。
七沢賢治が継承する伯家神道の教えを学びたい方は、【一般社団法人白川学館】の講座案内をご覧ください。
最新の研究成果は【株式会社七沢研究所】をご覧ください。
いにしえの叡智を今に伝える言霊学と伯家神道
だが、第二次世界大戦で敗れ、国民の多くが日本独自の文化から離れつつある今、そのような大役を日本が果たせるものだろうか?その問いに答えるべく本書で紹介したいのが言霊学(げんれいがく)と伯家神道(はっけしんとう)の存在である。
日本が1万年を超えて保存・継承してきた豊穣な知的資源は、同じく1万年を超える歴史を持つ日本語にも深い影響を与えており、日本語を知ることはその知的資源にアクセスすることにも等しい。
ただし、それには現代語のもとになった古語、さらに古語のもとになった上代語(上(じょう)代和語(だいわご))にまでそのルーツをさかのぼる必要があるといえよう。上代語は、古代の日本文化、精神性、祭祀(さいし)などと深い結びつきがあるため、それを知ることは、1万年を超えて蓄積・継承・保存されてきた知的資源へのアクセスを可能にするのだ。
そのアクセスを意識的に行う試みといえるのが、江戸時代に興(おこ)り、明治になってから独特な発展をみせた言霊学という学問である。
言霊(ことだま)とは「言葉に魂が宿る」という考え方であるが、それを学問として学ぶことは、言葉が文化や精神性、祭祀と直結していた時代の精神と、そこに宿る「神秘」を、言葉を通して直観的に学ぶことにほかならない。
一方の伯家神道とは、宮中祭祀を司(つかさど)ってきた白川伯王家(しらかわはくおうけ)の神道であり、「政(まつりごと)」が「祀(まつ)りごと」とイコールであった時代の「王道」を伝えるものでもある。そこに示されたいにしえの統治原理は、西洋的な「覇道」が袋小路に陥(おちい)っている現代の国際政治に対して教示するところの多いものといえるだろう。
そこで本書では、言霊学と伯家神道の正統な継承者である七沢賢治氏をその案内役として、言霊学と伯家神道、そして、そこから導き出される新しいパラダイムについて論じることにしたい。
また、本書では言霊学と伯家神道の教えと重なる世界像を示すものとして、量子(りょうし)論を主とした自然科学を取り上げ、それが「神秘」を「論理」で解き明かすものであるという理解を提示する。
それについて七沢氏は、かつて大学院で宗教学を研究していた立場からこう述べている。
「人文科学はアナロジー(類比)でしかないとよくいわれます。しかし、それも科学であることにはちがいありません。そこで私は、自然科学の培(つちか)ってきたより進んだ方法論を、人文科学が使わせていただくというスタンスで研究をしてきました。
さらにいえば、これからの自然科学は、臆することなく人文科学の領域へと踏み込んでいかなければなりません。これからの物理学はモノの理(ことわり)ばかりでなく、人の霊・魂まで含めた万物の創造のところまで解き明かさなければならないのです。
その点で、量子論の登場は、自然科学と人文科学との両者へ大きなパラダイムシフトをもたらしうるといっていいでしょう」
七沢氏は、万物の創造を解き明かさんとする新しい時代の物理学は、目に見えない神秘の領域まで扱うという意味で「窮理学(きゅうりがく)」と呼ばれるべきだという。それは、人の本質である「霊・魂」を科学によって解明しようとする試みであり、人文科学分野の方向からは、高度な論理性を持つ言語学がその用をなすと予想している。
すなわち、七沢氏が半世紀以上にわたって取り組んできた言霊学とは、言語学的アプローチによって「霊・魂」の本質を解き明かそうとするものだといえよう。