出版社:文芸社 著者:大野靖志 定価:1,680円
●プロローグ― 言霊によって現実を変える具体的な方法を初公開 ― どうして日本語は美しいのか? ― 言霊(ことだま)は「単なる迷信」ではない ― 西洋的価値観は私たちを幸せにしたか ― 日本― 新しい文明のパラダイムを提示しうる国 ― いにしえの叡智を今に伝える言霊学と伯家神道 ― 階層性と統合性によって知識を整理する ― 本書の使命とその方法論
伯家神道の秘儀継承者・七沢賢治が明かす神話と最先端科学の世界
当サイトでは、出版社の文芸社様にご協力頂き、『言霊はこうして実現する』を全文掲載しております。
言霊について深く理解するために、是非お役立て下さい。
※無断使用・転載は著作権により禁止されています。
当サイトの内容はその作成者に著作権があり、それらを作成者に無断で使用したり転載はできません。
七沢賢治が継承する伯家神道の教えを学びたい方は、【一般社団法人白川学館】の講座案内をご覧ください。
最新の研究成果は【株式会社七沢研究所】をご覧ください。
政(まつりごと)は「祀りごと」
伯家神道の行法の中心となるのが今述べた神との交信方法であり、これはそのまま国の政(まつりごと)に直結していた。すなわち、伯家の者が審神者(さにわ)となり、神代(かみしろ)である天皇がその導きによって天意(てんい)を伺っていたのである。
古代の国家であれば、それは世界中どこであれ当たり前のことだった。王は自らがシャーマンとなるか、あるいはシャーマンの指示を仰ぎつつ天意に沿った政(まつりごと)を心がけていたのである。そう、政(まつりごと)とは「祀りごと」でもあったのだ。
しかしやがて、宗教の成立と共に王権と祭祀との分離が始まり、近代になると政治と宗教は完全に切り離されてしまう。
そのような政(まつりごと)に関する変遷の中、唯一日本においては約百数十年前まで、神とつながるための太古から変わらぬ祭祀が、王権と密接にかかわりながら連綿と継承されつづけてきた。それは、日本という希有(けう)な国柄を持つ国を形作ってきた、隠れた原動力でもあったはずだ。
伯家神道の行法の原型は『古事記』にも見られる。次の引用に登場する武内(たけのうちの)(建内)宿禰(すくね)は歴史上初の審神者(さにわ)ともいわれる人物だ。
その大后(おほきさき)息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと)は、当時(そのかみ)帰神(かむがかり)したまひき。
かれ、天皇(すめらみこと)筑紫(つくし)の訶志比宮(かしひのみや)に坐(いま)して、熊曾国(くまそのくに)を撃(う)たむとしたまひし時、天皇御琴(みこと)を控(ひ)かして、建内宿禰(たけしうちのすくね)大臣(おほおみ)沙庭(さには)に居(ゐ)て、神の命(みこと)を請(こ)ひき。
ここに大后帰神(かむがかり)して、言(こと)教へ覚(さと)して詔(の)りたまはく、「西の方(かた)に国あり。金銀(くがねしろがね)を本(はじめ)として、目の炎耀(かかや)く種々(くさぐさ)の珍(うづ)の宝、多(さは)にその国にあり。吾(われ)、今その国を帰(よ)せ賜はむ」とのりたまひき。
ここには、仲哀(ちゅうあい)天皇が琴を弾き、神功(じんぐう)皇后(息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと))が神代(かみしろ)、武内宿禰(たけしうちのすくね)が審神者(さにわ)となって神託(しんたく)を求める様子が描かれている。この方法はやがて伯家神道に受け継がれ、幕末まで宮中祭祀として秘匿(ひとく)された。
なお、大化の改新の立役者(たてやくしゃ)である中臣(なかとみの)(藤原)鎌足(かまたり)もまた審神者(さにわ)であった。鎌足は仏教伝来の影響で途絶えかけた神道を再興(さいこう)し、「神祇再興の祖」として末代まで崇(あが)められている。
さて、現代日本は政教分離が常識であるため、このような「政(まつりごと)=祀りごと」という観点には抵抗感を持つ人も少なくないだろう。だが、このような祭祀が、通常用いられていない脳の高次機能の活用につながるとすればどうか?
この点について七沢氏はこう解説する。
「そのような脳の高次機能は、一般にいわれる『指導霊』『大我(たいが)』『ハイアーセルフ』と同様のものと考えればいいでしょう。脳の高次機能を開発するその行法のルーツは縄文時代の日本、さらには1万年以上前の世界各地にまで求めることができます。そこから始まり、各時代のさまざまな学問や霊的手法を統合しながら洗練されてきたのです」
人間社会の問題とは畢竟(ひっきょう)、個人間や共同体間におけるエゴの問題であり、そのエゴは脳に発している。そうであれば、エゴに左右されない脳の高次機能を目覚めさせ、活用することは、人間社会の諸問題について活路を見出す手段となりうるはずだ。
それはまた、「公(おおやけ)」と「私(わたくし)」という二項対立の問題にもかかわってくる。
中国戦国時代の政治家であり思想家でもある韓非子(かんぴし)は、「公(おおやけ)」と「私(わたくし)」は互いに相いれない逆の姿勢であると考え、それを漢字の成り立ちから説明した。すなわち、「私(わたくし)」という字の原形は「ム」であり、それは三方から物を囲んで私有することを表す。これに対して、「ム」の上に「八」を加えた「公(おおやけ)」は、持ち物を開いて見せる表現となっているという。
この「公(おおやけ)」と「私(わたくし)」ということについて、七沢氏は次のような意見を持っている。
「そもそも日本では、『公(おおやけ)』というのは天皇家のことであり、天皇家は民を祀っていました。そしてその天皇が行う伯家神道の行法とは、『公(おおやけ)』ということを身をもって体感し、知ることなのです。以前はそういう感覚は天皇御(ご)一人(いちにん)に求められていましたが、今この時代にあってはすべての人に求められる感覚であると思います。
そういう意味で、国家公用の神事を立てるというのが、本来の『おみち』の役割だといえます。個人のためや特定の勢力のために霊能力をつけるといったものではありません。『公(おおやけ)』のために使用するという目的でしか役に立たないものと考えてください」
この「公(おおやけ)」と「私(わたくし)」の問題は、新しい時代のパラダイムを考える上で外すことのできないものであり、また人の意識進化の一つの極点である「悟り」にも深く関係してくるといえよう。